性能

性能
再生可能エネルギー
  • 特徴
  • 性能
  • 政策
  • 地熱発電
  • 海洋温度差発電
  • ホーム >> 性能


    性能

    性能
    出力の安定性
    再生可能エネルギーの中でも風力発電や太陽光発電は出力が不随意に変動するため、一定割合以上の電力需要を賄うためには、何らかの平滑化手段が必要とされる。
    仮に系統側が変動を吸収しきれなかった場合、電圧や周波数の規定外の乱れや、最悪の場合は停電に繋がる場合が考えられる。
    その一方、電力系統に接続できる限界容量の予測には不正確な見積もりや非現実的な想定が意図的に為されている場合が広く見られる(中には数%と見積もっているものもある)。
    適切な対応を取れば、需要の数割程度の電力を問題なく供給可能とされる。
    例えばデンマークでは2006年時点で国の電力の20%を風力発電で賄っており、さらに増やす予定である。
    またスペインで風力発電による供給割合が瞬間的な需要の4割、数日間の平均でも約28%に達した例など、既に多くの報告がある。
    不随意に変動する電源を効率的に利用するために、下記のような制度的・技術的な工夫が実用、または開発されている。
    他の種類の小規模発電設備と連携する(マイクログリッドなど)
    発電量の1割程度までの天然ガス火力発電等の組み合わせを制度的に認め、供給の安定度に応じて電力の買い取り価格を優遇する
    系統設備を強化する(逆潮流への対応など)
    設備側である程度エネルギーを蓄積・平滑化する(圧縮空気、フライホイール、蓄電など)
    需要側で需給バランスの平滑化を図る(ピークシェービング(ピークカット)、夜間電力の活用など)
    また電力供給に占める火力発電の割合の減少、太陽光発電や風力発電などの変動する電源やマイクロ水力などの分散型電源の割合の増加、電気自動車などによる需要の変化に合わせて、電力系統の情報化や送電網の強化、蓄電池の追加などの系統側での対策を用いることが検討されている。
    こうした対策には相応のコストもかかる。
    たとえば風力発電の出力変動については一般に、発電量の10%程度までは問題にならないが、20%を超えるとコストが顕著に増えてくるとされる。
    どの技術をどのように用い、どれだけの不随意電源を導入するのが適切なのか、各国で検討が進められている。
    たとえばドイツの金属産業連盟とベルリン工科大学による試算の場合、再生可能エネルギー導入に伴う間接経費は2020年で1kWhあたり0.6〜0.7ユーロセントになると予想している。
    日本でも導入に伴う影響や費用負担の検討が始まっている。
    系統安定化の費用は日本全体で2030年までの合計で数兆円の単位になるとみられ、蓄電池や配電対策を含めた様々な形態が検討されている。
    たとえば資源エネルギー庁は電事連の試算の1.2〜1.5倍の容量の蓄電池を導入を仮定し、この場合の費用を5兆円前後と試算している。
    貯水式の水力、バイオマスなど再生可能な燃料を用いた火力発電、地熱などでは恣意的に出力を制御できる。
    また、太陽熱利用(太陽熱温水器など)や太陽熱発電の場合、蓄熱によって出力をより柔軟に制御可能である。
    発電した電気で水を電気分解して水素を製造し、これを圧縮、有機ハイドライド等に吸着、または二酸化炭素と反応させて炭化水素にする、若しくは窒素と反応させてヒドラジン(水加ヒドラジン)にすることなどによりエネルギーを貯蔵、輸送する方式は、結果的に出力の平準化の問題解決にもなると考えられている。
      


    設備の信頼性

    設備の信頼性
    一般的に、大規模集中型のエネルギー設備はシステムが複雑になるため、計画外の停止が発生する確率が高くなり、また老朽化の影響も大きくなりやすいとされる。
    ただし原子力発電所などでも比較的高い稼働率は可能)。
    これに対して小規模分散型の再生可能エネルギー設備は、一般的に計画外停止の確率でみた信頼性が高くなり、老朽化の影響も少なくなることが知られている。
    上手に設計された数百〜数千kW規模の風力発電所や太陽光発電所においては、100%近い稼働可能率も記録されている。
     
    エネルギー源別の具体的な性能
    太陽光発電
    風力発電


    費用
    費用
    一般に、再生可能エネルギーの発生エネルギーあたりの費用(コスト)は既存の枯渇性エネルギーよりも高価なものが多い。
    しかし適切な普及促進政策により、許容できるコストで相当量を導入することも可能とされる。
    水力、バイオマス、地熱などは昔から実用されており、新しい技術も加わってそれぞれ利用形態が多様化している。
    近年は風力発電のコストも普及域まで下がっているほか、昼間の高価値なエネルギーを供給する太陽光発電などのコストも実用域に近づいている。
    コストが設備の価格に大きく左右されるエネルギー源(風力発電や太陽光発電・太陽熱発電など)の場合、市場規模の拡大に従ってコストが低減することが知られており、将来のコストの予測は比較的容易である。
    また一般にこうしたエネルギー源では、原油やウランなどの枯渇性エネルギーに比べてコストの不規則な変動も緩やかであり、コストの変動による財務リスクが小さくなる。
    生産規模の拡大や新技術の投入を促すため、コスト低減に当たっては市場規模の拡大が重要視される。
    その一方で枯渇性エネルギーには供給安定化などを目的として直接・間接的に多額の公金が投入され、再生可能エネルギーのコスト的な競争力を削いでいる。
    導入に際してはこの障壁を越えるためのコストが追加される場合が多いが、後述のfeed-in tariff(FIT)制を用いて市場拡大に力を入れたドイツの場合、FITのコストを含めても、許容範囲内のコストで2020年までに電力の25%を再生可能エネルギーで賄うことが可能と見込まれている。
       

    資源量
    資源量
    再生可能エネルギーは半永久的に利用可能かつ膨大な資源量を有する。
    技術的に利用可能な量は少なくとも現在の世界のエネルギー需要の約20倍で、2100年時点で予測されるエネルギー需要と比べてもなお数倍以上大きいと見積もられている。
    潜在的な資源量はさらに桁違いに大きく、技術の発達次第で利用可能な量もさらに増えると見られている(Chapter5など)。
     
    利用状況と見通し
    再生可能エネルギーはエネルギーの自給率を高めるほか、IPCC第4次評価報告書、スターン報告などでも地球温暖化への対策の一環として挙げられ、その効果は数ある緩和手段の中でも最も大きい部類に入るとされている。
    また近年は関連産業そのものが急速に拡大しており、環境対策と同時に景気の刺激を狙った政策を打ち出す国も見られる。
    このため今後の市場拡大やコスト低減を見越して、世界各地で導入の動きが活発である。
    2007年の世界の再生可能エネルギーへの投資額は700億ドルを超えたと見られている。
    再生可能エネルギーは2006年時点では全世界の一次供給エネルギー(TPES)の12.7%を占めていた。
    そのうち殆どがバイオマスなど可燃性のもの(9.9%)であり、それに水力(2.2%)が続く。
    発電分野では18.1%を再生可能エネルギーが占め、その殆どが水力で、それ以外の風力・太陽光・地熱などは全部合わせて1%程度であった。
    ただし近年は風力発電など、大規模水力発電以外の("non-Hydro"な)再生可能エネルギーの利用が伸びている。
    1990年から2006年までの供給量の平均伸び率は、風力(24.5%)が最も高く、次いで太陽光/太陽熱(9.3%)、バイオマス等(9.2%)となっている。
    特に風力発電は急速に伸び、2007年には単独で世界の発電量の1%を超えたと推定されている。
    国際エネルギー機関(IEA)が2008年6月に発表した報告書では、地球温暖化やエネルギー資源の枯渇に対して何も手を打たなかった場合(Baseline)は石炭と天然ガスの利用量が増え、温暖化ガスの排出量が倍以上に増加し、再生可能エネルギーの導入量も殆ど伸びない可能性を指摘している。
    一方、世界が積極的に対策を進めた場合(BLUE Map)は、2050年までにエネルギー部門からの温暖化ガスの排出量を半減すると同時に、再生可能エネルギーが発電量の46%を占める見通しが提示されている。
    欧州では2008年12月、2020年までに一次エネルギーに占める再生可能エネルギーの割合を20%にする包括的な温暖化対策法案を可決した。
    中でもドイツは2010年の目標を3年前倒しで達成するなど以前の予測を上回る勢いで導入を進めており、関連産業への投資額は年間100億ユーロを超える規模に成長している。
    2050年までに電力の50%を再生可能エネルギーで供給するという以前の目標は、2030年頃に達成される見通しである。
    また一次エネルギー供給においても、2050年には再生可能エネルギーが50%を占める見込みである。
    米国においては、2008年5月に米国エネルギー省が2030年までに総需要の20%を風力発電で供給可能との見通しを示し、新規導入量が2007年時点で他のすべての方式の発電所を凌駕するなど、風力発電の導入が急速に進んでいる。
    また続けて2008年6月には太陽光発電と太陽熱発電で2025年までに電力の10%を賄える可能性が示され、2011年までにはドイツを超える市場規模になると言われている。
    また景気対策を兼ねた「グリーン・ニューディール政策」により、代替エネルギー部門だけで50万人近い雇用の創出が見込まれている。

    人妻
    日本における動き
    先進各国の目標に比較して、日本での普及目標量は少なく、長年世界一を保ってきた太陽光発電の年間導入量でもドイツに抜かれるなどしており、政策の弱さが指摘されている。
    2008年1月に発表されたクールアース推進構想などを受けて、日本でも温暖化ガスの排出量削減の動きが加速している。
    2008年6月には福田ビジョンが発表され、2030年までに電力の半分以上を再生可能エネルギーと原子力で供給する目標が示された。
    「太陽光、風力、水力、バイオマス、未利用のエネルギー」が挙げられている。
    特に太陽光発電の導入量を40倍に引き上げ、地方におけるバイオマスエネルギーの開発を促進するなどの内容が示されている。
    これを受けて経済産業省などに於いて普及促進政策の検討が進められている。
    太陽光発電の普及ペースの急減に対応し、2009年1月、経産省は緊急提言に沿って設備費用の約1割に相当する補助金を開始した。
    自治体レベルでも呼応する動きがみられる。
    2009年2月には環境省によって再生可能エネルギーの普及促進による便益の試算結果が発表された。
    2030年までに累計25兆円必要だが、累計の経済効果は2020年までに29〜30兆円以上、2030年までに58兆〜64兆円以上になり、また2020年には60万人の雇用を生み出すと推計されている。
    普及政策としては固定価格買い取り制度の採用を提案する一方、今後の産業界との調整など課題もあるとしている。
    このうち太陽光発電については2009年2月24日、経産省より初期投資の回収年数を10年程度に短縮する助成制度の強化が発表された。
    電気料金から一般家庭で月数十円〜百円程度の費用を広く薄く徴収して財源とし、余剰電力買い取り価格を引き上げるものである。
    これはドイツなどで効果を挙げている固定価格買い取り制度の導入を求める意見に応えたもので、余剰電力を対象とするなどの日本独自の手法も加えている。
    開会中の通常国会に提案される予定で、2010年からの実施を目指している。
    人妻comの意見は重要です。

    Yahoo!検索