再生可能エネルギー

再生可能エネルギー
再生可能エネルギー
  • 特徴
  • 性能
  • 政策
  • 地熱発電
  • 海洋温度差発電
  • ホーム >>


    再生可能エネルギー

    再生可能エネルギー
    再生可能エネルギー(さいせいかのうエネルギー、Renewable Energy)とは、自然界に存在し繰り返される現象であるエネルギー流に由来し、かつ自然界の営みによってこれを利用するのと同等以上の速度で再生されるエネルギー源(またはそこから発生するエネルギーそのもの)を指す。
    単にREと略されることもある。
    資源を枯渇させずに利用可能であるため、枯渇性燃料が持つ有限性への対策、地球温暖化の緩和策、また新たな利点を有するエネルギー源などとして、有効性と必要性が指摘され、近年利用が活発化している。
    対義語は枯渇性エネルギーで、これは化石燃料(石油、天然ガス、オイルサンド、メタンハイドレート等)やウラン等の埋蔵資源を利用するもの(原子力発電など)を指す。


    エネルギーの源

    エネルギーの源
    再生可能エネルギーは自然界に存在するエネルギー流の中でも、人類のタイムスケールからみてほぼ永続的に得られるものを利用する。
    その源は大きくわけて次の3つである。
    太陽…これを直接利用する太陽光エネルギー、太陽熱エネルギーのほか、風力、水力、バイオマス、雪氷熱利用、海洋温度差発電、塩分濃度差発電など多くの再生可能エネルギーの源である。
    太陽の寿命はあと50億年ほどあるとされる。
    地熱…地熱発電や地熱利用の源である。
    地球内部の崩壊熱に由来する。
    潮汐力…潮汐発電の源である。
     
    類義語
    自然エネルギーと言う言葉は、再生可能エネルギーとほぼ同義に用いられている。
    新エネルギーは、「新エネルギーの利用等の促進に関する特別措置法」(新エネルギー法)にて定められたエネルギー源を指し、現在の公的な定義では再生可能エネルギーの中から10分類が指定されている。
    ほぼ日本のみで用いられる用語である。
    再生可能エネルギーのうち大規模水力を除くものを、最近新規に開発されたものという意味で new renewable energy と呼称することがある。
    代替エネルギー (alternative energy) という用語もある。
    日本以外では主に再生可能エネルギー、特に new renewable energy を指すが、日本では「石油代替エネルギー」の意味で石炭ガス化・天然ガス・原子力等も含む場合がある(これらは枯渇性エネルギーである)。
      

    種類
    種類
    通常、下記のようなものが範疇に含められる。
    太陽エネルギー
    多くの再生可能エネルギーの源で、半永久的で膨大な資源量がある。
    太陽光発電…太陽光を直接、電力に変換する。
    散乱光も利用できる。
    日射に左右され、日中時間帯の需要が大きい用途や蓄電などに向き、それ以外の場合は他のエネルギー源と併用される場合が多い。
    また、日の当たる場所であれば使え、設備が小型で駆動部がなく維持にかかる手間が少ないことから、市街地から離れ他のエネルギー源がない場所や人工衛星などでも使われる。
    太陽熱利用
    太陽熱発電…直射日光を集光して蒸気を発生させ、タービンを回して発電する。
    蓄熱して連続運転可能。
    太陽熱温水器、ソーラーシステム…太陽熱で温水を得る。
    エネルギー効率が良い。
    その他、空調動力などへの利用が可能。
    この他、太陽光励起レーザーによって熱や化学エネルギーを得る方法も研究されている。
    風力、風力発電
    風車によって動力を得たり、風力原動機で発電する。
    風況さえ良ければ利用でき、比較的安価。
    ただし野鳥などの生態系に影響を与える[9]ため、自然保護区などへの設置は制限される場合が多い。
       

    地熱
    地熱
    地球そのものが持つ熱を利用する。
    太陽エネルギーと並ぶ膨大な資源量がある。
    地熱発電…地熱を利用して蒸気を発生させ、タービンを回して発電する。
    安定した出力が得られる。
    地中熱…ヒートポンプを利用して、効率よく地下の熱を暖房などに利用する。
    世界中で利用可能。
    大気熱
    大気が持つ熱を利用するもので、近年、定義に加えられつつある。
    ヒートポンプ式のエアコンや、エコキュートなどが該当する。
    水力、水力発電
    水の位置エネルギーを利用して水車を回し、動力や電力を得る。
    大規模水力(貯水式水力、ダム式水力)…ダムなどに貯水した水を利用する。
    安定した出力が得られ需要の変化に追従しやすい利点がある半面、ダムの寿命があり(最近では浚渫による延命措置が取られることもある)、建設に伴う環境負荷・費用が大きいという欠点がある。
    小規模水力(マイクロ水力)…既存の流水を利用する。
    貯水設備の設置による環境破壊が無い。
    日本のように高低差の大きい地形では上下水道や用水路など設置可能場所が多い。

    出会い系
    バイオマス
    生物に由来する再生可能な燃料を用いる。
    発電、動力など多岐にわたる利用ができ、汎用性に富む。
    食料生産との食い合いや、動植物の賦存量などが課題となる。
    温度差エネルギー
    雪氷熱利用
    海洋温度差発電…海洋の表層と深海の温度差を利用し、低沸点の冷媒の蒸気を利用して発電する。
    海洋エネルギー
    潮力発電…潮汐による海水の移動を利用して水車を回し発電する。
    波力発電…打ち寄せる波による海面の上下動(波力)を利用してタービンを回し発電する。
    塩分濃度差発電
    下記は厳密にはエネルギー源でなく変換手段と言えるが、よく並列して取り扱われる。
    水素エネルギー(再生可能エネルギーを用いて水素を製造する場合)
    燃料電池(再生可能な燃料を使用する場合)
    廃棄物(再生可能な燃料を使用する場合)
    出会い系比較@プニュで可能性が芽生えた。

    Yahoo!検索